初めてのコンタクトレンズの買い方は?
レンズの種類・選び方・
ケア方法も解説

How do I buy my first contact lenses?
コンタクトレンズの種類や選び方、ケア方法

メガネからコンタクトレンズに切り替えたいと考えているものの、「装着時に痛みはないか」「どのような種類があるのか」「正しい使い方がわからない」といった不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、初めての方でも安心して使い始められるよう、コンタクトレンズの種類や選び方、ケア方法について詳しく解説します。購入方法や購入時の注意点についてもあわせて紹介しますので、コンタクトレンズの使用を検討している方はぜひ参考にしてください。

【初めての方向け】
コンタクトレンズの買い方

まず、初めてコンタクトレンズを購入される方に向けて、コンタクトレンズの買い方を解説します。

コンタクトレンズを初めて購入する際の流れは、以下の通りです。

  1. 眼科で診察と検査を受ける
  2. 処方箋をもとに適したコンタクトレンズを選ぶ
  3. サンプルレンズを装着して装用感や見え方を確認する
  4. 正しい付け方・取り外し方・定期検査の指導を受ける
  5. コンタクトレンズを購入する

それぞれのステップについて、以下で詳しく解説します。

①眼科で診察と検査を受ける

コンタクトレンズは高度管理医療機器であり、初めて使用する方は特に、個々の目の状態に合わせた適切な処方が必要です。そのため、コンタクトレンズを購入する前に、必ず眼科で診察と検査を受けることが求められます。

診察・検査では主に以下のことを行います。

  • 視力測定(裸眼視力、矯正視力など)
  • 近視・遠視・乱視・老眼の有無と度数の確認
  • 角膜の状態や目の健康状態の確認(眼圧検査・涙の量・角膜の傷の有無など)
  • ドライアイやアレルギーの有無の確認

診察と検査の結果、目の状態によってはコンタクトレンズの使用ができない場合があります。
また、診察料には保険が適用されるため、眼科を受診する際は健康保険証やマイナンバーカードを忘れずに持参しましょう。

②処方箋をもとに適したコンタクトレンズを選ぶ

眼科での診察や検査の結果を踏まえて、眼科医が処方箋を作成します。処方箋には、装用可能なコンタクトレンズの種類や度数、ベースカーブ、直径などの情報が記載されています。

処方箋の情報に加えて、ライフスタイルや使用目的(仕事、スポーツ、装用時間など)も考慮してレンズのタイプを選びましょう。人によっては、ドライアイやアレルギーに対応した素材を選ぶ必要があります。

初心者の場合は、取り扱いや管理がしやすいコンタクトレンズが推奨されることが多いです。

③サンプルレンズを装着して装用感や見え方を確認する

候補となるコンタクトレンズが決まったら、実際にそのサンプルレンズを装着し、装用感や見え方を確認します。

具体的には以下の項目をチェックしてみてください。

  • フィット感に問題ないか
  • 異物感はないか
  • 度数に違和感はないか
  • ぼやけや歪みはないか

見え方や装用感に違和感がある場合は、遠慮せずに担当者へ相談しましょう。別の種類のコンタクトレンズを装着して比較し、自分の目に最も合ったものを選ぶことが大切です。

④正しい付け方・取り外し方・定期検査の指導を受ける

サンプルレンズで問題がないことを確認したら、正しい装着方法や取り外し方法に加え、定期検査の重要性や受診間隔についての詳しい指導を受けます。初めての方には、スタッフが付き添って装着練習をサポートする場合もあります。

また、1日使い捨てタイプ(1DAY)以外のタイプでは、コンタクトレンズの保管や洗浄など、適切なケア方法についても学びます。

不明点があれば、この段階で質問して解消しておきましょう。また、トラブル時の対処法や次回の定期検査の予約についても、事前に確認しておくと安心です。

⑤コンタクトレンズを購入する

眼科で発行された処方箋を販売店(コンタクトレンズ専門店や眼科併設の店舗など)に持参し、その内容に基づいて適したコンタクトレンズを購入します。初回の購入では、1〜2週間分程度の少量から始めるのがおすすめです。

購入時には、取扱説明書や注意事項のパンフレットがレシートと一緒に渡されます。眼科や販売店で既に説明を受けていても、実際に使用する前に再度確認しておきましょう。

コンタクトレンズが購入できる場所

コンタクトレンズは、眼科やコンタクトレンズ専門店、オンラインショップなど、様々な場所で購入できます。それぞれに特徴があるため、自分のニーズに合った購入方法を選ぶことが大切です。

購入場所ごとの特徴は、以下の通りです。

購入場所 特徴
眼科 診察後すぐに適切なレンズを購入でき、装用指導も受けられる
コンタクトレンズ専門店 商品数が豊富で、専門スタッフによるアドバイスが受けられる
オンラインショップ 比較的安価で購入できるが、装用指導やフォローが受けにくい場合がある

初めてコンタクトレンズを購入する方には、装用指導やトラブル時の相談といったフォローを受けやすい眼科や眼科併設の販売店の利用がおすすめです。価格面でのメリットはありますが、オンラインショップでの購入はコンタクトレンズに慣れてからにしましょう。

コンタクトレンズの種類

コンタクトレンズには様々な種類があり、素材や使用期間、機能などによって以下のように分類することができます。

【素材】ハードコンタクトレンズ・ソフトコンタクトレンズ

コンタクトレンズは、大きく「ソフトコンタクトレンズ」と「ハードコンタクトレンズ」に分類されます。

ソフトコンタクトレンズは、水分を含んだやわらかい素材で作られており、黒目より大きく設計されたタイプです。

装用時の異物感が少なく、外れにくいため、コンタクトレンズ初心者やスポーツをする方に適しています。また、商品バリエーションが豊富で、自分に合ったものを選びやすい点も特徴です。

一方、ハードコンタクトレンズは、硬いプラスチック素材で作られており、黒目よりも小さく設計されたタイプです。

視力矯正に優れており、ソフトコンタクトレンズよりも強度近視や乱視の方に適しています。また、ゴミなどが目に入った際に気づきやすく、酸素透過性にも優れているため、目への負担が比較的少ないです。

ただし、装用感に慣れるまでに時間がかかるため、初心者は装用に難しさを感じることがあります。

【使用期間】1DAY・2WEEK・1MONTH・長期使用タイプ

コンタクトレンズは、使用期間によって主に以下の3つに分類されます。

  • 1日使い捨てタイプ(1DAY)
  • 定期交換タイプ(2WEEK・1MONTH)
  • 長期使用タイプ

1日使い捨てタイプは、毎日新しいレンズに交換するコンタクトレンズです。洗浄や保存といった日々のケアが不要で、常に清潔な状態で使用できるため衛生的です。コンタクトレンズ初心者や忙しい方、装用頻度が少ない方などに適しています。

定期交換タイプ(2WEEK・1MONTH)は、決められた期間(2週間または1ヶ月)使用した後に交換するコンタクトレンズです。毎日のケアが必要ですが、コストパフォーマンスに優れており、ケアに慣れている方や毎日装用する方に適しています。

長期使用タイプは、 決まった交換期間がなく、眼科医の指示のもと使用状況に応じて交換時期を調整するコンタクトレンズです。

現在は1日使い捨てタイプや定期交換タイプが主流となっているため、長期使用タイプの選択肢は限られています。

【機能】視力補正用コンタクトレンズ・おしゃれ用コンタクトレンズ

ほかにも、特定の視力や外観のニーズに対応したコンタクトレンズもあります。

「乱視用コンタクトレンズ」は、角膜のゆがみによって生じる乱視を矯正するために特殊なカーブで設計されており、乱視のある方でも鮮明な視界を確保できます。

「遠近両用コンタクトレンズ」は、老眼の方のために開発されたレンズです。1枚のレンズに遠用と近用の度数が組み込まれており、視線を動かすことで自然に焦点を切り替えることができます。

また、「カラーコンタクトレンズ」や「サークルレンズ」など、視力矯正を目的とせず、おしゃれを楽しむためのコンタクトレンズもあります。

関連記事
コンタクトレンズの種類と選び方

初めてのコンタクトレンズの選び方

続いて、コンタクトレンズを選ぶ際に押さえておきたいポイントを解説します。特に初めての場合は、安全性と快適性を最優先に考えることが大切です。

まずは眼科で診察を受ける

コンタクトレンズの使用を検討する際には、眼科での診察を受けることが不可欠です。眼科では視力検査はもちろん、角膜の形状や涙の状態、まぶたの形なども詳しく調べます。検査結果をもとに、コンタクトレンズの使用が可能かどうか、どの種類のレンズが適しているかなどを、医師が専門的に判断します。

また、多くの眼科では、初回受診時に正しいコンタクトレンズの装用方法やケア方法について指導を受けることができます。自己判断で市販のコンタクトレンズを購入すると、目に合わず不快感やトラブルが生じる可能性があるため、初めての方にはおすすめできません。

初めてのコンタクトレンズの選び方

使用目的やライフスタイルを考える

コンタクトレンズを選ぶ際には、使用目的やライフスタイルを明確にすることが大切です。

例えば、定期交換タイプは毎日のケアが必要ですが、1日使い捨てタイプよりもコストを抑えることができます。特に毎日使用する方は、経済性と利便性のバランスを考慮して選ぶとよいでしょう。

また、スポーツやレジャー、旅行などのときだけ使いたい方には、ケア不要の1日使い捨てタイプが便利です。

パソコン仕事などで目を酷使する方は、乾きにくい素材やUV・ブルーライトカット機能付きの製品を選ぶとよいでしょう。

初めての方におすすめの
コンタクトレンズは?

初めての方には「1日使い捨てタイプ(1DAY)ソフトコンタクトレンズ」がおすすめです。

異物感が少なく、装用時のストレスも少ないので、コンタクトレンズに慣れるためには最適です。また、毎日のケアが不要で常に清潔なコンタクトレンズを使用できるため、初心者でも安心して始めやすいでしょう。

コストを考慮して将来的に定期交換タイプを選びたい方にも、まずは扱いやすくトラブルの少ない1日使い捨てタイプがおすすめです。コンタクトレンズに慣れたら、定期交換タイプの購入を検討してみてください。

初めてコンタクトレンズを
購入する際の注意点

初めてコンタクトレンズを購入する際は、以下の3点に注意しましょう。

  • 必ず眼科で検査・処方を受ける
  • 自分に合ったレンズの種類を選ぶ
  • 初めは度数を上げすぎず、徐々に調整する

コンタクトレンズは、個人の目の状態に合わせた適切な処方が必要です。自己判断での購入は目のトラブルの原因になりうるため、初めての方は必ず眼科で検査したうえで、自分に合ったコンタクトレンズの処方を受けましょう。

コンタクトレンズを購入する際は、度数や価格だけで判断するのではなく、自分の目の状態や使用目的、生活スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。自分の状況や目的を眼科医や販売店のスタッフに伝え、適切なレンズの紹介を受けましょう。

また、コンタクトレンズの度数にも注意が必要です。初めてのコンタクトレンズから度数を上げすぎてしまうと、頭痛や肩こりなどを伴う眼精疲労の原因となるため、注意が必要です。目に負担をかけない適切な度数から始め、徐々に調整していきましょう。

コンタクトレンズのケア方法

コンタクトレンズを安全に使用するためには、毎日のケアが大切です。以下では、コンタクトレンズの正しいケア方法について解説します。

1日使い捨てタイプ(1DAY)

1日使い捨てタイプ(1DAY)のコンタクトレンズは、毎日新しいレンズに交換するため、基本的にケアは不要です。これは1DAYタイプの最大のメリットといえるでしょう。

使用後のレンズは、そのまま一般ゴミとして廃棄でき、ケア用品での洗浄は必要ありません。ただし、短時間しか使用していない場合でも再利用することは絶対に避けてください。

定期交換タイプ・長期使用タイプ

定期交換タイプや長期使用タイプのコンタクトレンズは、決められた期間を安全に使用するために毎日適切なケアが必要です。ケアを怠ると目のトラブルや感染症のリスクが高まります。ケアをする際は、必ず手を清潔な状態にしてから行いましょう。

基本的なケアの流れは、以下の通りです。

  1. 洗浄:MPSなどの専用のケア液を数滴たらし、指の腹でやさしくこすり洗いする
  2. すすぎ:洗浄後、もう1度ケア液をたらしてコンタクトレンズをすすぐ(水道水はNG)
  3. 消毒・保存:保存用のケースにケア液を入れ、コンタクトレンズを規定時間以上消毒・保存する

コンタクトレンズのケースは、毎回保存液を捨ててよく洗い、自然乾燥させましょう。

また、毎日のケアをしていても落としきれない汚れが生じるため、1週間~1か月に1度は専用のタンパク除去剤でケアするのが望ましいです。

  • ※MPS:マルチパーパスソリューション(Multi-Purpose Solution)の略で、1つの液で洗浄やすすぎ、消毒、保存といったケアを全て行えるケア用品

コンタクトレンズに関するQ&A

最後に、コンタクトレンズに関するよくある質問とその回答を紹介します。コンタクトレンズ初心者の方はもちろん、普段からコンタクトレンズを使用している方もぜひ参考にしてください。

コンタクトレンズは何歳から使えますか?

コンタクトレンズの使用開始年齢に明確な規定はありませんが、一般的には小学校高学年から中学生頃が目安とされています。正しい装用方法やケア方法を理解し、実践できるかどうかを目安に使用を開始するとよいでしょう。

ただし、最終的なコンタクトレンズの使用可否については、眼科医が目の発達状況や検査結果、本人や保護者の管理能力などから総合的に判断します。コンタクトレンズの使用を検討している場合は、かかりつけの眼科医に相談してください。

なお、定期交換タイプは毎日のケアが必須なため、初めてコンタクトレンズを使用する際は1日使い捨てタイプから始めるのがおすすめです。

入浴時にコンタクトレンズはどうすればよいですか?

入浴時には、基本的にコンタクトレンズを外すようにしてください。お湯や石鹸、シャンプーなどがコンタクトレンズに付着すると、コンタクトレンズの変形や汚れの原因となり目のトラブルに繋がる恐れがあります。

特に温泉や銭湯などの公共浴場では、雑菌やアカントアメーバによる感染症リスクが高いため注意が必要です。コンタクトレンズを装用したまま入浴してしまった場合は、入浴後に新品のコンタクトレンズに交換するのが望ましいです。

まとめ

コンタクトレンズは、目に直接装用することで視力を矯正する医療器具です。初めての方は、必ず眼科での診察を受け、自分の目に合ったコンタクトレンズを選びましょう。また、使用目的やライフスタイルも考慮して選ぶことも大切です。

コンタクトレンズには様々な種類がありますが、初めての方には、装用感と利便性を兼ね備えた「1日使い捨てタイプのソフトコンタクトレンズ」がおすすめです。本記事を参考に自分に合ったコンタクトレンズを選び、正しく安全に使ってみてください。

シティコンタクトでは、知識豊富なスタッフが一人ひとりの悩みや希望に丁寧に対応し、コンタクトレンズ選びをサポートします。豊富な品揃えも特徴で、多様なコンタクトレンズの中から、ライフスタイルや目の健康に合わせて最適な商品を提案します。

また、月額2,100円(税込2,310円)から始められる便利な定額制プラン(メルスプラン・Miru3Cプラン)※1もあり、追加費用不要で度数変更やトラブル時の新品交換が可能です※2。定額制プランでは種類変更や取り換え保証など、充実したアフターサポートも取り揃えています。

コンタクトレンズデビューをお考えの方は、ぜひシティコンタクトの店舗にご相談ください。

  • ※1別途入会金が必要です。
  • ※2変更・交換する際は診察が必要です。コンタクトレンズの種類により月額費用が変更となる場合があります。

シティコンタクトの取り組み

選ばれる8つのポイント
シティメガネ
FAQ
アフターサポート
定額制プラン