コンタクトレンズの種類
コンタクトレンズには様々な種類があります。近眼対策、遠視対策、乱視対策のものから、最近ではおしゃれを楽しむものまで。
シティコンタクトでは様々な商品ラインナップをご用意しております。簡単にその種類と選び方についてご紹介します。
ハードレンズ
プラスチックのような硬い素材でできており、形が変わりにくいこともあり、視力が安定しやすいコンタクトレンズです。レンズの大きさが黒目より小さく角膜に酸素を通しやすい特徴があります。また長期間使用するタイプということもあり、経済的にも優れています。
ソフトレンズ
初めてでも慣れやすいレンズです。水分を多く含んだ素材を使っているので、とても柔らかく初心者やスポーツをする方に適しています。ソフトレンズには、使い捨てレンズも含まれ1日使い捨て(ワンデー)や2週間での使い捨て(2week)などがあります。
コンタクトレンズの選び方
長い時間つけてしまうあなた
どうしても長時間コンタクトを装着してしまう方は、圧倒的にハードレンズがオススメです。酸素をよく通し瞳にも優しいコンタクトレンズですし、レンズの寿命も長く長期的に見ても経済的です。
清潔さが気になるあなた
目の健康、清潔さが気になるあなたには、使い捨てコンタクトレンズがオススメです。1Dayや2weekでいつでも清潔なレンズをご利用ください。
瞳のエイジングが気になるあなた
年齢を重ねると瞳にも変化が生じてきます。近くと遠くの見え方に違いが出て来たなと感じるあなたには、遠近両用のコンタクトレンズがオススメです。瞳のエイジングケアとして是非。
「乱視かな?」と感じたあなた
暗い場所でぼやけて見えたり、細い文字を読みづらいなどの症状は乱視が原因かもしれません。乱視は疲れ目の原因としても考えられています。すっきりした視界を求めるあなたには乱視用コンタクトレンズがオススメ。
おしゃれを楽しみたいあなた
コンタクトレンズでおしゃれを楽しむならカラーコンタクト。黒目がくっきり見えるタイプや瞳の色を変えてみていつもとは違う自分に。
コンタクトレンズの付け方
ソフトレンズ
レンズを利き手の人差し指の先にのせます
同じ手の中指で下まぶたを下げます。もう一方の手の指で上まぶたを引き上げます。
まっすぐ鏡をみながら黒目の上にレンズをゆっくりと乗せ、ゆっくり目を閉じます。何度かまばたきをゆっくり行うとレンズが安定します。
鏡で黒目の上にレンズが乗っていることを確認し、左右の見え方を確認します。
ハードレンズ
レンズケースから指で軽くつまむようにレンズを取り出し、レンズを水道水で十分にすすいだあと凹面を上にして利き手の人差し指の先にのせます。
同じ手の中指で下まぶたを下げます。もう一方の手の指で上まぶたを引き上げます。
まっすぐ鏡をみながら黒目の上にレンズをゆっくりと乗せ、ゆっくり目を閉じます。何度かまばたきをゆっくり行うとレンズが安定します。
鏡で黒目の上にレンズが乗っていることを確認し、左右の見え方を確認します。
コンタクトレンズの外し方
ソフトレンズ
手や指はハンドソープでしっかり洗い、十分にすすぎます。このとき爪の長さには気をつけましょう。
鏡の前で目を大きく開きレンズの位置を確認します。
顔の向きはそのままに、黒目が上の方をむくようにします。
利き手の中指で下瞼を引っ張り、親指と人差し指でレンズを挟むようにして取り外します。
ハードレンズ
手や指はハンドソープでしっかり洗い、十分にすすぎます。このとき爪の長さには気をつけましょう。
鏡の前で目を大きく開きレンズの位置を確認します。
人差し指でまつげの生え際を上に押し上げ、指の腹で下まぶたを抑えます。
そのまま外側斜め上方向に引っ張ると、レンズが自然に落ちてくるので反対側の手で受け止めます。
コンタクトレンズのケア方法
ソフトレンズ
レンズを外す前にレンズケースに保存液で満たしてください。
コンタクトレンズを外したら水道水ではなく専用液ですすぎます。
すすいただ後は、専用液でしっかりとこすり洗いをしてください。
こすり洗いが終わったら十分に専用液ですすぎ、レンズケースに入れます。
ハードレンズ
レンズを取り外したあと、水道水でしっかりすすいでください。レンズを手のひらに凸面が下になるようにおきます。
洗浄液を適量垂らしたら、初めに凸面を人差し指で手のひらにこすり付けるようにしてしっかり洗います。
凹面は人差し指で汚れをかき出すように洗います。
こすり洗いが終わったら十分に水道水ですすいで、レンズケースに入れ必ず保存液で保存してください。